忍者ブログ
投資情報サイト。ご利用は自己責任で~
[5] [6] [7] [8] [9] [10] [11] [12] [13]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ダウ 8515.55(+47.07、+0.55%)
ナス 1530.24(+5.34、+0.35%)
S&P 872.80(+4.65、+0.54%)
SOX 202.00(-0.89、-0.44%)

CME 8815(大証終値比+85、大証夜間比+75)

<NY市場のまとめと日経予想>
NY市場は上昇。原油価格上昇とGMACの銀行持ち株会社移行が好感されました。ただ年末商戦がここ数十年で最悪になったとの見方から、小売関連はイマイチでした。
今日の日経も引き続き揉み合いから堅調が予想されます。年末閑散相場が続くと思われ、上にも下にも跳ねることは無いでしょうが、先週と同様の底堅い展開を期待したいところ。為替もやや落ち着いているので、NY市場の流れを受けて日本でも自動車関連が戻り基調でいてくれれば良いのですけども。損保大手3社の統合ネタが出たので、再編期待の上げが出て欲しいです。
予想レンジは8600-8850。

<来年にかけての日経予想@ブルームバーグ>(ドイツ証券副会長兼CIO 武者氏)
来年への期待で大納会では9000円を付ける場面も
景気の悪材料は殆ど織り込み済みで、オバマ政権は危機対応のプロフェッショナルを揃えており、来年1月には政権誕生のハネムーン相場に
原油価格下落は消費の下支え材料
アメリカ金融当局の金融緩和政策は資金コスト引き下げに有効、金融機関の経営安定に繋がる
実体経済の厳しさを再認識して春先には下落局面に陥るが、その先の展望は明るい可能性
3月末、もしかすれば1月末に10000円乗せへ

<今日の日経予想@ブルームバーグ>(いちよし投資顧問 秋野氏)
外国人投資家は少し戻るが引き続き商いは薄い
中東地政学的リスクはネガティブに働く
アメリカ指標が下落相場・円高再燃に繋がる可能性あり
太陽電池など材料株に注目
今日の予想レンジ8500-8900

<外資系証券注文動向>
売り600万株、買い640万株、40万株の買い越し(12社)

<材料>
\(゚∀゚)/
▽三井住友海上・あいおい損保・ニッセイ同和が統合交渉――住友生命や三井生命とも提携強化
◇年末年始、都心ホテルや近場の行楽地が盛況に

・゚・(ノД`)・゚・
▽DRAMの12月後半出荷価格、最安値に――半月で19%下落
◇新日鉄とJFE、2ケタ減益 今期営業益を下方修正へ
◇中古車の国内価格下落 ロシア向け輸出が急減
◇12月の国内新車販売3割減 08年通年は320万台、5年連続減少
◇企業の減益幅32%に悪化 上場1400社の今期、日経集計
◇製造業、人員になお余剰感 自動車、「10万人超」の可能性も
◇中小、資金繰り「悪化」3割 日経調査、10月比
◇株価1ケタ銘柄が急増 26日終値で28社 全国取引所
◇「健康志向食品」市場、08年は0.4%減 民間調べ
◇高島屋の今期、一転40%減益に 売上高、20年ぶり1兆円下回る
◇11月のガソリン販売量3.3%減、7カ月連続
◇ジャスダック、アクセス株を上場廃止 来年1月27日付

<今日の決算予定>
エムケーキャピタルマネージメント(2478M) ヒマラヤ(7514T) ジェイコム(2462T)
サークルKサンクス(3337T) 日本エム・ディ・エム(7600T) さが美(8201T)
ユニー(8270T) 天満屋ストア(9846T) 吉野家ホールディングス(9861T)

【3―11月期業績】
・15:30――ユニー(8270)
・16:00――吉野家HD(9861)
PR

日経平均  8739.52  +140.02  +1.63%
日経平均先物  8730  +70  +0.80%
TOPIX  846.58  +10.56  +1.26%

売買高(百万株)  1085.58  26.47
売買代金(百万円)  640,454
値上がり1105、値下がり413、変わらず153

東証一部業種別値上がり率上位
1  保険業  685.18  +25.65 +3.89% 
2  ゴム製品  1,023.02  +28.52 +2.87% 
3  その他金融業  271.68  +7.21 +2.73% 
4  ガラス土石製品  535.15  +13.29 +2.55% 
5  非鉄金属  537.00  +12.50 +2.38%

東証一部業種別値下がり率上位
1  鉄鋼  562.84  -10.65 -1.86%
2  電気・ガス業  825.47  -4.31 -0.52% 
3  医薬品  1,514.17  +0.24 +0.02% 
4  海運業  611.66  +1.51 +0.25% 
5  その他製品  1,686.73  +7.79 +0.46%

東証2部指数  1919.93  +13.21  +0.69%
マザーズ指数  315.73  +0.74  +0.23%
日経JASDAQ  1078.82  +8.91  +0.83%
ヘラクレス総合  487.76  +11.33  +2.38% 

今日の日経は上昇。指標の悪化で朝方は売られましたが、9時半過ぎに切り返して上昇しました。やはり閑散に売り無しといったところでしょうか。年明けに外国人投資家が復活すると途端に売られそうで怖いですけども。

持ち株動向
TOPIX投信 852→867
武田薬品 4550→4530
双日 140→146
マクドナルド 1910→1850
日産 304→313

マクドナルドを中抜きtryしてみたけれどもあまり上手くいかなかったっぽい。まあいつものことです。25日線の下に嵌り込むと1750くらいまでは下がるかなあと思いますけど、どうでしょうか。逆に上がっていったりして。他は年明けまで放置中。

<NY市場のまとめと日経予想>
NY市場は休場。
今日の日経は揉み合いが予想されます。寄り前の指標で景気や雇用の悪化が再認識されそうですが、閑散相場で売り込むような動きも少なく、8500近辺をうろうろしそう。大きく動くのは仕手銘柄くらいでしょうか。
予想レンジは8400-8700。

<今日の日経予想@ブルームバーグ>
市場参加者減少のなか、大きな動きはない
寄り前の主要経済指標に注目、良い指標は出そうにないため下向き圧力が強いか
食品株、ディフェンシブに妙味
減産や人員削減、失業率増加による消費者マインド冷え込みに影響
予想レンジ8400-8700
年明けの米欧指標に注意、荒れる可能性も

<来年の日経予想@ブルームバーグ>
来年前半は上昇か、来年5月にかけて52週平均程度(11500円)まで戻りを試す
為替の円高と世界的デフレ懸念に注意、デフレに陥れば更なる株安も
2010-11年の業績回復に備えて堪え忍ぶ年

<外資系証券注文動向>
売り490万株、買い360万株、130万株の売り越し(12社)

<材料>
\(゚∀゚)/
◇11月の外食売上高、3.9%増 ファストフード好調

・゚・(ノД`)・゚・
▽フタバの不適切経理、05年度からの最終赤字確定 今期も121億円予想
◇監視委、課徴金勧告を検討 ビックカメラの不適切会計処理で
◇11月の自動車生産は20.4%減
◇主要ゴルフ場、半数以上が減収に 日経調査
◇08年末の上場企業、74社減 33社が経営破綻 新規公開も激減
◇衣料卸のエニー、破産申し立て 負債総額53億円
◇東日本ハウス、架空売り上げで決算短信など訂正
◇11月の建機出荷額、21.5%減
◇都市ガス販売量、11月は4%減 工業用が2カ月連続減少

<今日の決算予定>
ライトオン(7445T) 大庄(9979T) シー・ヴイ・エス・ベイエリア(2687)
DCM Japanホールディングス(3050T) ニイタカ(4465T) しまむら(8227T)
日本エル・シー・エー(4798T) ウェザーニューズ(4825) マックスバリュ東海(8198T)
高島屋(8233T) プレナス(9945T) イマージュホールディングス(9947T)

【3―11月期業績】
・15:00――しまむら(8227)
・16:00――高島屋(8233)

<今日の指標予定>
8:30 失業率(11月) 4.00%
    有効求人倍率(11月) 0.77
    家計調査消費支出(11月) -3.70%
    東京消費者物価(12月) 前年比-3.70%、除生鮮0.80%、除食品エネ0.10%
    全国消費者物価(11月) 前年比1.10%、除生鮮1.10%、除食品エネ0.00%
8:50 鉱工業生産(11月) 前月比-6.80%、前年比-15.00%
    大型小売店販売額(11月) 前年比-4.60%
    小売業販売額(11月) 前年比-1.30%
    小売業販売額指数(季調済) 前月比-0.80%
10:30 毎月勤労統計(現金給与総額) 前年比-0.20%
14:00 中小企業景況判断(12月)
日経平均  8599.50  +82.40  +0.97%
日経平均先物  8660  +110  +1.28%
TOPIX  836.02  +9.03  +1.09%

売買高(百万株)  998.32
売買代金(百万円)  583,365
値上がり1018、値下がり546、変わらず120

東証一部業種別値上がり率上位
1  海運業  610.15  +27.75 +4.76% 
2  保険業  659.53  +19.89 +3.11% 
3  卸売業  565.76  +14.92 +2.71% 
4  鉱業  415.25  +10.40 +2.57%
5  石油石炭製品  774.80  +17.55 +2.32%

東証一部業種別値下がり率上位
1  水産・農林業  266.70  -1.20 -0.45% 
2  電気・ガス業  829.78  -3.65 -0.44% 
3  小売業  552.91  -2.41 -0.43% 
4  その他製品  1,678.94  -3.38 -0.20% 
5  食料品  807.30  +2.82 +0.35%

東証2部指数  1906.72  +3.50  +0.18%
マザーズ指数  314.99  -4.42  -1.38%
日経JASDAQ  1069.91  +7.25  +0.68%
ヘラクレス総合  476.43  -2.39  -0.50%

今日の日経は上昇。ただ後場にかけては伸び悩む場面もあり、方向感の無いままジリ上げ相場が続いています。閑散に売り無しというところでしょうか。今年もあと2.5営業日なので、8500円近辺で終わりそうです。

持ち株動向
TOPIX投信 841→852
武田薬品 4480→4550
双日 139→140
マクドナルド 1983→1910
日産 296→303

マクドナルドは権利落ちなのでこんな感じ。マーケットメイクのときは寄りで売って20円くらい下で買い戻す技が使えましたが、今はできません。普通は権利落ち後はジリ下げなのですが、2年くらい前になぜか100円くらい騰がったことがあるので、少し様子見。他はぼちぼち。まあこのまま年明けかな。
ダウ 8468.48(+48.99、+0.58%)
ナス 1524.90(+3.36、+0.22%)
S&P 868.15(+4.99)
SOX 202.89(+2.02、+1.01%)

CME 8630(大証夜間比+60)

<NY市場のまとめと日経予想>
NY市場は上昇。指標が思ったよりも悪くなかったため、下げませんでした。
今日の日経は揉み合いが予想されます。年末で閑散なのと、今晩のNY市場が休みのため、さほど動かなそう。ただ自動車を中心に業績懸念が続いているため、やや下押し圧力が強そうな気も。
予想レンジは8300-8650。

<日経予想@ブルームバーグ>
アメリカは下げ止まったが薄商いが気にかかるところ
自動車関連の底が見えるかどうか注目
今日の予想レンジ8300-8700、8500の攻防

<外資系証券注文動向>
売り990万株、買い610万株、380万株の売り越し(12社)

<材料>
\(゚∀゚)/
▽11月の米個人消費0.6%減 市場予想ほど悪化せず
▽11月の耐久財受注額1.0%減 市場予想ほど悪化せず

・゚・(ノД`)・゚・
▽米年末商戦、失速鮮明に――主要小売業の既存店売上高は前年割れ
◇京樽、子会社社長が引責辞任 不適切会計問題で
◇石油元売り各社、1月以後も減産継続 出光は1―3月に7%減
◇国内乗用車8社、11月の世界生産軒並み減少 前年比21.5%減
◇トヨタグループ6社が業績下方修正 09年3月期、3社営業赤字
◇11月の訪日外国人数19.3%減、5年ぶりの大幅減
◇自動車大手5社の11月の販売台数、トヨタ、マツダなど3割減に

<今日の決算予定>
千代田インテグレ(6915T) ナガイレーベン(7447T) トライステージ(2178M) キリン堂(2660T)
日本化薬(4272T) 久光製薬(4530T) 宝印刷(7921T) 鈴丹(8193T)
CFSコーポレーション(8229T) 東武ストア(8274T) ポケットカード(8519T) イオンモール(8905T)
セントラル警備保障(9740T) ジュンテンドー(9835T) ミニストップ(9946T)

<今日の指標予定>
13:00 自動車生産(11月)
14:00 住宅着工戸数(11月) 前年比7.80%、年率103
     建設工事受注(11月)


忍者ブログ [PR]
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
リンク
フリーエリア
最新CM
[01/29 ( ̄ー+ ̄) 鯵]
[01/28 不破雷蔵]
[01/17 不破雷蔵]
[01/13 不破雷蔵]
[01/13 レオン・ゲーステ]
最新TB
プロフィール
HN:
No Name Ninja
性別:
非公開
バーコード
ブログ内検索
P R
アクセス解析